|
|
|
◆ はじめに ◆
IPアドレス等の値を確認する時に、"ifconfig"等のコマンドを実行しますが、IPアドレス以外にも、該当コマンドではその他有効な情報も表示されます。
ここでは、項目とその説明を記述します。
[root@localhost root]# ifconfig
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:00:C0:E4:xx:xx
inet addr:192.168.0.3 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST NOTRAILERS RUNNING MTU:1500 Metric:1
RX packets:114 errors:1 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:82 errors:1 dropped:0 overruns:0 carrier:1
collisions:0 txqueuelen:100
RX bytes:13211 (12.9 Kb) TX bytes:8101 (7.9 Kb)
Interrupt:9 Base address:0x8c00
eth1 Link encap:Ethernet HWaddr 00:00:39:F1:xx:01
inet addr:192.168.0.6 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST NOTRAILERS RUNNING MTU:1500 Metric:1
RX packets:19 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:9 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:100
RX bytes:3666 (3.5 Kb) TX bytes:4232 (4.1 Kb)
Interrupt:10 Base address:0xff80
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:10 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:10 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:704 (704.0 b) TX bytes:704 (704.0 b)
| ethx |
インターフェース名(NIC)
上記の例では、二枚のNICが存在を意味する |
| addr |
IPアドレス
NIC毎にユニークな値が必要 |
| HWaddr |
MACアドレス
NIC毎にユニークな値となっている(変更不可) |
| Bcast |
ブロードキャスト
サブネット上のシステムは全て同じブロードキャストアドレスである必要がある |
| Mask |
サブネットマスク
アドレスクラス形式に基づく値 |
| Link encap |
カプセル化されたデバイスの種類
「Ethernet」「Local Loopback」「Point-Point Protocol」等もある |
| MTU |
転送できるパケットサイズの上限 |
| Metric |
インターフェース・メトリック値 |
| RX packets |
受信したパケット数
errorsは、エラー。droppedは、破棄。overrunsは、処理が間に合わなかったパケット個数 |
| TX packets |
送信したパケット数 |
| collisions |
衝突(こりジョン)の回数 |
| txqueuelen |
送信キューの長さ |
| RX bytes |
受信したバイト数 |
| TX bytes |
送信したバイト数 |
◆ NICの手動での起動と停止 ◆
ちょっとNICの話が出たので、補足としてネットワークカードの手動での起動・停止に付いて補足します。
NICの起動確認は、以下のコマンドで出来ます。
[root@localhost root]# netstat -in
Kernel Interface table
Iface MTU Met RX-OK RX-ERR RX-DRP RX-OVR TX-OK TX-ERR TX-DRP TX-OVR Flg
eth0 1500 0 165 1 0 0 117 1 0 0 BNRU
eth1 1500 0 21 0 0 0 10 0 0 0 BNRU
lo 16436 0 10 0 0 0 10 0 0 0 LRU
上記の例では、二枚のNICが動作していることが分かります。
では、一度eth0を停止してみます。
停止のコマンドは、以下
ifdown eth0
その後、もう一度NICの動作を確認すると
[root@localhost root]# netstat -in
Kernel Interface table
Iface MTU Met RX-OK RX-ERR RX-DRP RX-OVR TX-OK TX-ERR TX-DRP TX-OVR Flg
eth1 1500 0 66 0 0 0 37 0 0 0 BNRU
lo 16436 0 10 0 0 0 10 0 0 0 LRU
停止したeth0が表示されていないことが分かります。
では、今度は今停止したNICを起動します。
[root@localhost root]# ifup eth0
eth0のIP情報を検出中... 完了
と、表示された後、再度NICの動作確認をすると
[root@localhost root]# netstat -in
Kernel Interface table
Iface MTU Met RX-OK RX-ERR RX-DRP RX-OVR TX-OK TX-ERR TX-DRP TX-OVR Flg
eth0 1500 0 184 2 0 0 123 2 0 0 BNRU
eth1 1500 0 124 0 0 0 72 0 0 0 BNRU
lo 16436 0 10 0 0 0 10 0 0 0 LRU
以上
|